設備設計者はスキマ時間で給水設備を勉強しよう

設備設計者について

設備設計者が給水設備、水道について勉強したいと思ってもなかなか勉強する機会がありません。

要因は様々ですが、私も設備設計者になりたての頃は少なからず悩みましたし、部下を持つようになった今でも部下の仕事ぶりを見ているとよく感じます。

こんな方へ書いています。

・設備設計の初心者〜3年生くらいの方
・施工管理の仕事から設備設計の転職を考えている方
・施工がメインの会社で設計の仕事を請け負って勉強しなくてはいけない方

設備設計の打合せの時に上司の話すは内容や、図面の不備により着工して大変な目にあったことなど、皆さんはご経験がありませんか?

かと言って、ただでさえ忙しい業界なのに自主的に勉強する時間を取るのも難しいです・・・

そんな人にお伝えしたいです。

ほんの少しで良いので、頭の中を整理しませんか?

少しでも頭の中を整理できるように、分かりやすく給水設備についての勉強、そして給水設備について設計手順を記事にしました。

スキマ時間で良いので、気晴らしに最後まで読んでみてください。

この記事を読むと〇〇できます。

・設備設計者が取得できる資格で給水設備を勉強する機会が少ないことが分かる。
・給水設備の設計を行う為の要点が分かる。
・給水設備の設計についての分かりやすい本が分かる。

それでは早速本題に入ります。

スポンサーリンク

設計者が給水設備の勉強が出来ない理由

冒頭にて説明しましたが、設備設計をされる方は給水設備に関連する資格が非常に少なく、自分たちの力量だけで図面を描く必要があるのでトラブルも絶えません。

その要因を考えてみました。

給水設備の設計に関する基準となる本が分かりにくい

給水設備を設計する上で一番大事な基準の本は言わずと知れた

「SHASE 給排水衛生設備基準・同解説」です。

日本の給排水設備はSHASEの基準に順守した形で設計、施工されており、私も重宝している本です。

ですが、皆さんもご経験があるかと思いますが
SAHSEは専門知識を凝縮した本の為、給水設備に関する基礎知識を身に付けていないと読み解くのが非常に難しい本なのです。

何事も勉強を始める時は、分かりやすい本から勉強するのが一番です。

分かりやすい本ならスキマ時間でも勉強しやすいですから。

空気調和・衛生工学会
空気調和・衛生工学会は、空気調和、衛生、環境、エネルギー等に関する工学領域における学術団体として活動しています。

給水設備に関する資格が少ない

給水設備に関する資格で、設備設計者の受験資格があるのは以下になります。
※設備設計1級建築士は1級建築士を取得してからの資格になり最難関の為、今回は省略します。

・空調衛生工学会の設備士
・管工事施工管理技士
・建築設備士

そうなのです。
たったの3つの資格しかありません。

しかも、理系の大学卒業後0~1年で空調衛生工学会の設備士、2級管工事施工管理技士の受験資格がありますが、それらの資格でも給水設備の知識の一部を勉強して身に付けれる程度なのです。

設備設計者はそれでも給水設備に関する完璧な設計を求められますので、辛い立場ですよね。

設備設計で受験資格のある給水設備の資格

それでは次に、前の項目で説明した設備設計者が受験資格のある資格で、実際にどんな給水設備に関する内容を勉強して、身に付けることができるかを解説します。

建築設備士

建築設備士は給排水衛生設備、消火設備、空調換気設備、受変電、強電、弱電といった建築設備に関するあらゆる範囲が出題範囲されますので、必然的に給水設備のみの問題も非常に少ないです。
給水設備に関して良く出題されるのは以下になります。

1次試験

・ウォーターハンマー防止措置に関する問題
・簡易な圧力損失の計算問題
・給水方式と建物用途の組み合わせの問題など

2次試験

・建物の給水量の算定
・揚程、電動機出力より求める給水ポンプの選定
・簡単な給水系統図、平面図の作図問題など

空調衛生工学会 設備士

こちらも建築設備士と同じような問題が出題されます。

・給水量、受水槽の計算問題
・圧力損失の簡単な計算問題

管工事施工管理技士

その名の通り、給水設備に関する施工面での問題が多くみられます。

一次試験

・鳥居配管、クロスコネクションなどの対策の正誤問題
・ダルシ―・ワイバッハの式の理解
・適正な器具給水圧の正誤問題など

二次試験

・受水槽など水槽施工上の留意点書き出し問題
・ポンプ廻りの施工要領の間違い探し問題
・水槽の電極とオーバーフロー管の高さ関係の間違い探し問題など

3つの資格以外で必要な知識

これらの資格勉強及び取得することである程度の給水設備に関する知識を身に付けることができますが、ここで敢えて私がお伝えしたいのは、以下になります。

・水道法に関する問題が少なすぎる。
・水質に関する知識があまり身につかない。
・給水配管材質に関する知識が身につかない。
・仕事で給水ポンプなどを選定する方法と、勉強で学ぶ際の選定方法が違う事が明確にされていない。
・水道局などの水道事業者と施設管理者側の維持管理部分が明確に勉強できない。

上記内容は一見、給水設備の設計業務に関係しないように見える内容もありますが、設備設計者は給水設備に関するコスト、リスク、維持管理面など全てを考慮して設計する必要があります。

その為には、ある程度給水設備に関しては自分で勉強しなくてはならない部分があるのです。

給水設備の設計の勉強すべき箇所と本の紹介

それでは実際に給水設備について具体的にどのような事を勉強すれば良いのでしょうか。

先ずはご自分の設備設計者としての立ち位置をご自分で理解しましょう。
「初級」「中級」「上級」の大きく3通りに分けてみました。

ここで注意点は、初級からでも何も気にしなくて良いのです。
あなたがこのブログの初級の本を選んでいたって、一体どこの誰がそれを見ているのでしょうか?

そうなのです、何も気にしなくて良いのです。
むしろ給水設備を設計できるようになろうと勉強しようとしているあなたは称賛されるべきなのです。

初級編

給水設備を設計するには、先ず全体像を掴むことが大事です。

それでは、今お読みになっている方にご質問です。

給水設備を設計する際の手順は既にご理解されていますか?

ということで試しに私の別の記事である、給水設備の計画手順についての記事をお読みください。
↓↓

上記記事の内容が理解できる方は、中級編へ進みましょう。

この別記事の内容がいまいち分からない、理解できない・・

そんな方がいらっしゃいましたら以下の本より図解で、給水設備の全体像を掴む勉強した方が良いです。

こちらの本は図解で非常に分かりやすい給水設備の勉強本になっています。

その他の特徴としては以下になります。

・給水方式の種類が分かりやすい。
・給水設備に関する用語の解説が多い。
・水道本管の深さや水圧の基準などが分かりやすい。

中級編

給水設備の設計の全体像を掴める方には、次に以下の質問です。

質問です!

・給水量、給水人員、給水管径の算定方法は理解されていますか?
・kPa、mAq、㎏f/cm2などの単位の区別はつきますか?
・器具給水負荷単位、配管摩擦損失抵抗の仕組みを理解していますか?
・水道法、水質に関しての知識は自信がおありですか?

上記に該当する方は以下の本が分かりやすくおすすめです。

上級編

こちら初級、中級どちらも知識的に備わっている方向けです。

SHASEと同様のレベルの内容で、SHASEに記載されている内容を、例を出して解説してくれています。
私は設備設計を始めた際に、この本を熟読しました。

そうすることでSHASEはもちろんですが、
各市町村の給水装置施工基準、施工規定をしっかり読み込んだ上で設備設計業務にあたることができましたので、実務に合った参考書と言えます。

まとめ

それではまとめに入ります。

①設備設計者が給水設備の勉強ができない理由
・給水設備の設計基準となる「SHASE」を読み解くには、それなりの知識が必要
先ずは、図解やイラストが取り入れられた参考書で全体像を掴み、イメージしながら勉強するのが良いです。

②設備設計者で受験可能な給水設備に関する資格が少ない。
建築設備士、設備士、管工事施工管理技士だけでは給水設備の設計にあたる知識が全て培える訳ではないのです。

③設備設計者が給水設備に関して勉強すべき本
初級、中級、上級と分けましたが、誰かに見られる訳ではありませんので、
なるべく理解しやすい参考書から勉強することをおすすめします。
勉強しよう!という思いだけでも十分あなたは設備設計者としては前向き、直向きなのですから。

以上です。
勉強しようという意欲は、この業界では非常に重要です。

もちろんプライベートとの両立も大事にはなりますが、それでもスキマ時間を見つけて勉強するくらいは誰でも可能なはずです。

まずは、1日15分から始めてみませんか?
15分続けるだけでも何もしない人より月に7〜8時間は勉強していることになります。

良い設備設計者になれように気晴らしに少しだけ参考書を開いてみましょう。
先ずは「やってみる」が大事なのですから。

pinky

コメント