【設備設計業務の流れ】一連の流れを現役設備設計者が解説

設備設計者について

建設業界において、新築の建物設計には意匠(デザイン、総合的監修)、構造、設備という分野に分かれますが、その設備設計の仕事は一体どんな流れなのでしょうか?

こんな方へ書いています。

・設備設計者を目指す学生
・設備設計へ転職を考えられている方
・設備設計1~2年経験者へ今一度仕事の整理をしたい方

かくいう私は現役設備設計者でして、実際に建築設備、設備設計の業務を日々こなし奮闘しています。

そんな設備設計業務の経験を踏まえて、一般的な設計業務、設備設計の業務に特化した仕事の流れを解説していきます。
楽しいですよ、設備設計職は。

この記事を読むと〇〇できます。

・設備設計の仕事の流れが分かる。
・設備設計の仕事の流れの中で大事な事が分かる。
・設備設計としての実施設計と基本設計の違いが分かる。

それでは早速本題に入りましょう。

スポンサーリンク

大まかな流れの解説

設備設計の仕事の大まかな流れを以下に分かりやすくフローチャートとして作成しました。

新築の設計の流れとしては物件を受注してからが設備設計者の業務開始となります。
物件を受注した時点で、事業者と設計に関わる業務委託の契約を行います。

これは設計業務の基本であり、設備設計の業務の流れの業務としても同様と言えます。

この大まかな流れは多少異なりますが公共物件、民間物件共に共通と言えます。

また、建物用途としてオフィスや店舗、ホテルやマンションなど様々ですが、設計の流れとしてはほぼ同じです。

民間物件の場合、施工者が設計工程の中で決まる事もあり、積算業務を行わない事が多いので、今回は積算業務は省略します。

私たちは設計者であると共に、事業者の委託者でもあるということを認識しましょう。

次の項目から段階ごとに設備設計者の業務を解説していきます。

基本計画業務

新築の設計の流れとして一番初めの業務です。
基本計画段階では、意匠設計者が建物のボリュームをざっくり作っていきます。

建物用途、面積、階数、各部屋のスペースを法的にもクリアしつつ、デザイン性を考慮した計画を考えます。

ここで設備設計者の出番です!
建物用途に合わせた設備スペースなどを割り出す作業に入りましょう。

建物用途から消防設備は何が必要か
受変電の引き込み方式とスペース
非常用発電機の有無とスペース
給水方式とスペース
熱源、空調、換気、排煙設備スペースetc…

設備機器の中でも比較的大きな機械や建物用途として必要な設置スペースを先ずは確保します。

スペースを割り出す為には、この段階で電力会社や消防局、上下水道局などの各行政協議を行う必要があります。

それと同時にどんな設備があり、どんなルートを通るかイメージしておくことが重要です。

この業務は非常に大切で、計画段階でしっかりと設備スペースを確保した計画としていなければ、大変なことになります。

設備設計者
設備設計者

よくよく考えたらこの設備スペースがもっと必要でした

意匠設計者
意匠設計者

え?そんなスペース今からとれないよ?

設備設計者
設備設計者

建物用途でこの設備を忘れていたのでスペース確保お願いします

事業者
事業者

あなたは設備のプロのはずでしょう?
そんな設計者は信用できない!

こんなトラブルになってしまいます。
これは私の同僚の部下である設備設計者の実際の会話ですのである意味経験談です(笑)

新築物件の設計の流れとして、基本計画段階の設備スペースや設備ルートについてはきちんと検討して確保しておくことが大切です。

基本設計業務

基本計画で大まかな新築建物ボリュームが確定したところで、設計業務の次の流れとして基本設計という段階に入ります。

実施設計との大きな違い

ここで設計業務の流れとしても理解が必要の為、基本設計と実施設計の違いを一旦解説しておきます。

基本設計とは
事業者とのイメージ共有の為であり、基盤となる資料を作成する業務です。
基本計画で意匠設計、構造設計と打合せて作ってきた建物の形をより分かりやすく資料化します。
この基本設計段階で作成する図面を「基本設計図面」と言います。

実施設計とは
基本設計を元に、建物の設計情報を細部まで肉付けしていきます。
この期間で作成する図面を「実施設計図面」と言い、事業計画上は実施図面=施工者による見積図面 となることが多いので、細部まで情報を詰めて、漏れのないように作成していく事が必要です。

事業者はデザインや設備内容を頭に入れながら、コスト調整などを行い、事業内容として適正か、追加したい内容がないか確認していきます。

設備設計者の基本設計業務としては
基本計画で確保した設備スペースやイメージしたルートなどを図面化していきます。
共有資料なので、事細かい内容は記載せず全体像が把握できて、概算コストが算出できるくらいのボリュームにしておくことが大切です。

基本設計で完了している業務

この基本設計段階で、設備設計として既に完了しているのは

・各行政との協議
・現地インフラ調査
・必要設備スペースの確保
・大まかなルート検討
・事業者要望事項まとめや仕様書が頭に入っている状態

これだけ出来ていれば基本設計の設備設計業務としては上出来ですね。

この段階は事業者要望などに対して、機能面や将来性、コスト面積などからも設備内容を提案することもあり、設備設計者としては楽しみの一つでもあります。

実施設計業務

基本設計段階が完了した時点で、いよいよ設計業務の最終段階である実施設計業務の段階に入ります。

基盤となる基本設計図から細部まで設備内容を図面に肉付けしていきます。

実施設計業務のポイント

実施設計段階として設備設計の業務内容としては下記の通りです。

・行政への提出用資料作成
・建築確認機関への提出用資料作成
・意匠、構造担当者と詳細打合せ
・意匠、構造図面との整合性の確認
・プロットで納まり検討していく

建物設計の最終段階なだけあり、実施設計業務は仕事が多いです。

設備設計業務の流れとしても同様に非常に仕事が多い時期です。
ですが同時にこの実施設計業務をこなせれなければ、設備設計者と言えません。

あとひと踏ん張り頑張りましょう!
自分の設計してきた設備が形になるのです。
私もそう言い聞かせて業務をこなす事もあります。

実施設計段階の設備設計の業務の大半は建築確認機関や行政へ提出する資料作成や打合せに時間を取られてしまいます。

設計業務が設計工程に見合っていない事も良くありますが、それでも工事の着工時期は余程の理由がない限り時期を遅らせる事はありません。

つまりは実施設計を急ぐしかないのです、、、、

設備設計は確認申請機関の他に、消防設備は消防局より、給排水衛生設備の内容は水道局や下水道局からの指摘などがあり、対応を急がねばなりません。

ですが、ここで重要なのが実施設計までにどれだけ設備設計においての業務をきちんとこなして形にしてきたか、です。

基本設計で方針と必要設備をきちんと出せていて、事業者との擦り合わせを行えていれば、限られた実施設計期間で実施設計業務を遂行することが可能です。

実施設計は思うように進まない

実施設計は上手くいかないのが現状の設計工程なのです。
その要因はその物件ごとに様々ですが、大半は以下が要因だと考えます。

・基本設計までに色々詰めきれない設計期間
・イメージが湧くので事業者要望が増える
・行政は図面を提出してからしかチェックしない

設備設計の業務の流れとして基本計画段階、基本設計業務とそれぞれやるべき業務内容を解説してきましたが、それ程上手く進まないケースがよくあります。

加えて大半の事業者は不動産業ですので、建築基準法、建物設計において知識が疎いのは当然ですから、設計図面を提出しても理解しきれない所が出てきます。

そういった観点から事業者要望が設計工程の最終段階に入ってから降りてくる指示や要望などもありますので、それを設計の最終段階である実施設計段階でこなしていくのも大変な苦労です。

設備設計で言いますと、例えばこんなことがあります。

・各オフィスの電気容量をもっと上げたい
・複合施設の資産区分変更に伴う設備スペックの見直し
・販売の観点より新たな設備スペックを上げる要望

そうして大変苦労して出来上がるのが実施設計図面なのです。

管理用図書発行

大変苦労して作成した実施設計図面は事業計画の中では、ほとんど完成に近い状態ですが、
「完成」した図面ではないのです。
事業計画として成り立つ設計図とするには、あと一手間だけ書ける必要があります。

実施設計図面に一手間かけた図面を「管理用図書」と言います。

管理用図書とは

では実施設計図面から一手間かけた管理用図書とはどういう資料なのかと言いますと

設計図として完成した状態で、工事が着工してからの基となる設計図であり、かつ現場で打合せや施工者による施工図作成業務に入ることができる図面の事です。

次の項目から実施設計図面との違いを解説していきます。

実施設計図面との違い

実施設計図面と何が違うかと言いますと、簡単に言うと

実施設計は事業者に提出する図面であり
管理用図書は実施設計図面を事業者が確認し、同意の基で作られてかつ、建築確認機関や行政の承認を得られた設計図面の完成版の事を指します。

ですが、時と場合により
実施設計期間の後に事業者から何らかの設備を追加したいと要望があったり、コスト調整により変更した箇所などが発生すれば、その内容も図面として反映させなければいけません。

中には実施設計からそういった変更点をまとめてリスト化したものを貼りつけて、管理用図書として発行するケースもあります。

いずれにせよ、実施設計図面から一手間かけて管理用図書発行となるのです。

設備設計業務の流れまとめ

大まかな流れ
 基本計画〜基本設計〜実施設計〜管理用図書発行
基本計画
 計画段階でしっかりと設備スペースを確保した計画とすることが重要
基本設計
 設備スペースやイメージしたルートなどを事業者がイメージできるように大まかに図面化
実施設計
 事業者へ設計図として提出する資料
 基本設計図から細部まで設備内容を図面に肉付け。
管理用図書発行
 事業者合意の設計図面
 現場ではこの資料が基となる。

以上、設備設計業務の流れの解説でした。

大変そうに見えますが、要所で事業者との打合せやメーカー調整、作図作業など設計図を創る過程=事業を創っていくということなので、やりがいや楽しさは沢山あります。
設備設計の世界に一歩踏み出してはいかかでしょうか?

参考:私が過ごした設備設計者の1日記事の紹介

参考ですが、実際に私が経験した1日を体験談として別の記事で掲載しています。

こちらの記事は設備の設計監理主体の1日です。
吹き出しのイルカくんに要所要所で解説してもらいながら、出社〜退社までの業務時間別に紹介しています↓↓

こちらの記事は設備設計のお仕事をしていて、きつい1日だったと感じた日にクローズアップして紹介しています↓↓

コメント

  1. […] […]