昨今のウイルス問題により、ウイルス感染対策が注目されていますが、ルームエアコンでもウイルス対策は有効とされています。
取り上げるニュースは少なくなってきましたが、今だに猛威を奮っている新型コロナの対策はまだまだ考える必要はあります。
将来、また新しいウイルスが発見されるかもしれない情勢の中、ウイルス対策はそれぞれ個人でもしっかりと考える必要があります。
あなたご自身はもちろんですが、あなたの大事な方がウイルスに感染してしまう日も遠くないかもしれません。
先ずは、身の回りで出来るウイルス感染対策を考えましょう。
身の回りで出来るウイルス感染対策として考えられるのは、先ずはルームエアコンです。
各メーカーがコロナ対策はもちろんですが、ウイルスに有効な機能がついているエアコンをPRしていますが、これまた種類が多くてどれがいいのか、見比べてみても本当に分かりにくい。。。
そんな悩みをこちらのブログで解決します。
ルームエアコンのウイルス対策機能に焦点を当ててメーカー別に解説していきます。
・身の回りで出来るウイルス対策が分かる。
・メーカー別のエアコン ウイルス対策が分かる。
・エアコンのウイルス対策の機能が分かる。
・エアコンのウイルス対策機能の仕組みが分かる。
それでは、有名どころのエアコンメーカーが行っているのウイルス対策に有効な機能を順番に解説していきます。
パナソニックのナノイーX
CMや広告でもよく聞くようになりましたが、パナソニックが全面的にPRしているウイルス対策の技術です。
ポイントはこちらになります。
・ナノイーXとは簡単に言うとイオン
・生成されるOHラジカルが決め手
・ナノイー発生器には寿命がない
そう、ナノイーXとはイオンの一種です。
空気中のイオンはマイナスイオンなどと呼ばれますが、
ナノイーは人工的、機械的に作られたより優れたイオンと思ってもらえればいいです。
空気中の水分に高電圧を流し、OHラジカルを生成する、それがナノイーXです。
ナノイーを生成して冷暖房の風に乗せて吹出すこと、エアコン内部をクリーンにすることの両方によりカビやPM2.5、花粉、脱臭、美肌効果の他に菌やウイルス対策としても有効です。
また昨今では、様々なウイルスにも効果があると実証されて注目を集めていますが
大きな利点は、更にナノイー発生には寿命がないと言われているので、維持管理面も気にしなくて良いという事です。
パナソニックのナノイー技術について公式HPは以下になります↓↓
ちなみに私はエオリアを使っております↓
SHARPのプラズマクラスター
空気浄化技術で一番有名なのはSHARPの空気浄化技術ではないでしょうか。
・プラズマクラスターは簡単に言うとイオン
・プラスイオン、マイナスイオンの両方を生成
・プラズマクラスターには寿命が存在する
こちらも端的に言うとイオン発生器なのですが、
プラズマクラスターの特徴的な点は、プラスイオン、マイナスイオン両方を生成できることです。
プラスマイナス両方のイオンを生成することで、イオン濃度が高く、他のイオン生成方法よりも空気抑制効果が高いと言われています。
これは2022年現在ではプラズマクラスターのみの技術と言われています。
ただし、プラズマクラスターには残念ながら寿命が存在します。
プラズマクラスターNEXTの使用可能時間は公開されてませんが、一つ下の25000では1日8時間使用で2~3年と言われているので、同様程度と考えられるでしょう。
ダイキンのストリーマ
・エアコン内部で吸い込んだお部屋の空気の抑制技術
・エアコン内部で処理するので人体に影響が少ないとされている。
・内部のお手入れは必要なものの、寿命はない
・※有名な「うるるとさらら」と合わせると換気、加湿を兼ねる事が可能。
ダイキンのストリーマ技術は
プラズマクラスターやナノイーXと違い、エアコン内部に集めた物質に対してストリーマを照射しますので、イオンが強すぎると人体に影響を及ぼすと言われている点については安心できます。
かと言ってウイルス対策に弱いわけではなく、OHラジカルの他に、酸素ラジカル、レイキ窒素、レイキ酸素の4種類ものの分解素を生成。
そして、特にレイキ窒素の分解素が他の分解素より圧倒的に能力が高いと提唱されています。
以下のダイキン公式HPでは、新型コロナや新型コロナのオミクロン株を99.9%以上抑制したという実証実験も公開されています。
コロナ対策、ウイルス対策には非常に有効だと考えられますね。
また、エアコン上位グレード限定になりますが、うるるとさらら(=うるさら)という機種では空気を入れ替えて、加湿も行いながら空気浄化を行う事が出来ます。
外気が綺麗な日本ならではの利点とも言えます。
東芝、富士通のプラズマ空清
東芝と富士通が採用している空気浄化技術です。
こちらはイオンについてはプラズマクラスターやナノイーXと同様にイオン放出タイプです。
ですが、プラズマ空清搭載エアコンの場合は、イオンを放出するだけでなく
フィルターで集塵させた後、更に電気集じん方式で汚れをエアコン内部に吸着させるという特色があります。
・イオン放出+電気集じん方式により有害物質をエアコン内に強力に吸着。
・PM0.1レベルの微細な粒子(0.09~0.11μm)を90分間で90%以上除去が実証されている。
・イオン放電ではあるものの電気集じん方式であったとしてもお手入れは必要なものの、寿命はないに等しい。
肝心なウイルス対策についてですが
そもそもウイルスというのはPM0.1レベルの微細な粒子なのですが、それを除去することを実証されているとなると、ウイルス対策には有効と言えるのではないでしょうか。
ただ、電気集じん方式により熱交換器に吸着させた有害物質や汚れは、マジック洗浄という手法により結露水と共に屋外に排出されるそうですが、日々のお手入れも必ず必要になると考えられます。
その点は注意点となるでしょう。
日立のステンレスイオン空清
・イオン放電タイプ
・凍結洗浄、内部自動お掃除の為、お手入れの頻度が低く、半永久的に使用可能
・ウイルス対策へは空気清浄フィルター(別売)の兼用が必要
良い点はイオン放電タイプにも関わらず、エアコン内部の凍結洗浄、自動お掃除機能と組み合わせることにより、お手入れの頻度が低く、半永久的に使用可能という点です。
そういう点を考えるとパナソニックのナノイーXと似たような機能にも関わらず、影に隠れてしまいがちですが、良い物は良いのです。
別売りフィルターを兼用して0.1~2.5μmの粒子をキャッチできるので、ウイルス対策にも有効ではありますが、粒子レベルでは東芝製の0.09~0.11μmをキャッチよりは少し劣るのかもしれません。
ですが、私個人は日々のお手入れ頻度を考えても日立製のエアコンはかなりオススメなのです。
三菱のピュアミスト
最後になりましが、三菱のウイルス対策機能の紹介です。
・イオン放電タイプ
・水分を集めて高電圧をかけるので、保湿機能がしっかりしている
・寿命は特になし
・ナノイー同様に冬場などの空気が乾燥している時期の効果が疑問
こちらもナノイーと同様に空気中の水分を集めて高電圧を流すことによりイオンを生成し放電、寿命は特にありません。
ですが、ナノイー同様に冬場などの空気が乾燥している時期については必然的に水分が少ないので、効果が薄れるのではないかという疑問は残ったままになります。
ただ、三菱製のエアコンにはウイルス対策以外にも他社にはない人工衛星にも使われているという赤外線センサーの搭載など良い所もあることはお忘れのないようにお願い致します。
以上、ルームエアコンのウイルス対策についてのご紹介でした。
自宅でもできるウイルス対策をしっかり考えましょう。
Pinky
コメント
[…] 【ルームエアコンでウイルス対策は可能】主要メーカー完全比較!設計者が解説 | 設備設計者の恩返し (vivian.jp) […]